伝統


 電子楽器テルミンは1920年(1919年説もあり)にロシアの物理学者レフ・テルミン博士(写真)が発明した世界最古の電子楽器。触れずに奏でます。電子楽器の祖はとんでもなく独創的でした。


 激動のロシアーソ連ーロシアを生き抜いたテルミン博士の一生は、一遍の映画(「Theremin an electronic odyssey」S.マーティン監督)になるほど数奇で波瀾万丈です。私、竹内正実もロシアでのフィールドワークをもとに「テルミン エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男」(岳陽舎刊)を上梓しました。

 私、マンダリンエレクトロン代表の竹内正実は1993年にロシアに渡り、テルミン博士の血縁で愛弟子のリディア・カヴィナ先生(写真左)にテルミン演奏法を師事しました。いまでこそ日本でテルミン奏者も、演奏教室も簡単に見つけ出せますが、当時は演奏者もいなければ習える機会もまったく無い。テルミンをめぐる状況は、草木も生えない荒野のような原始状態だったというと、想像に難いかもしれませんね。

 

 当時は現在の様にインターネットなどなく、情報は人づてにしか入ってきませんでした。ロシアの音楽家協会に問い合わせても「テルミンなど知らん」とのつれない返事。そんな私を見かね、当時お世話になっていたロシア語の先生の先生(現:大阪外国語大学名誉教授田中泰子先生)が奔走してリディア先生との縁を繋いでくださいました。リディア先生のもとで学ばなかったなら、今の私はありません。

 テルミンは音律や音階から解放された自由なインターフェースです。昔からテルミンといえば、派手なアクションによるパフォーマンスに使う装置として一部に知られてきました。私はといえば、テルミン博士に始まる演奏法の系譜上におり、その継承者だからというわけでもないのですが、テルミンで美しい音色を、テルミンで豊かな音楽表現をすること以外興味がありません。世界的にみればパフォーマンス、”実験派”のほうが多数を占めておりますので、私のようなアプローチは”異端”扱いされることがあります。 自由なインターフェスのテルミンですが、あえて自らを”型”の中にはめてしまう。この不自由さの中にいるので、自由を実感できます。実際に私の演奏法では無駄に腕を動かさないなど、不自由さを意識することの方が多い。自由を求めて始めたテルミンですが、そこで出会った不自由の先で、自由を知りました。

 2001年8月に映画「テルミン」が国内で一般公開されました。配給会社の担当の方から2000年の年末に映画の配給を予定している旨、相談をうけました。当初、一週間の期間限定で、毎晩レイトショーのみの予定でした。その程度の関心しか集められないと考えられていたのです。試写には私も赴いて演奏披露などしましたが、回を重ねる度に予想を超える盛り上がりを見せ、なんと封切り日には6回上映のうち5回満席となり、上映した劇場(恵比寿ガーデンシネマ)の当時の記録を塗り替えるほどの盛況ぶりでした。全国を巡回するためフィルムのコピーを用意しなければならないほどで、あちこちのメディアで取り上げられ、当時テルミンは話題になりました。私自身もNHK「トップランナー」への出演をはじめ、メディアやコンサートの出演に忙しく駆け回っていたのを覚えています。

 他の先進諸国でも「テルミン」は一様に上映されましたが、これほど関心を集めたのは日本だけです。2001年は21世紀の幕開けの年でしたが、日本における真の”テルミン元年”でもありました。

 テルミン演奏の普及を求め、2000年にマトリョーシカ型テルミン”マトリョミン”を開発、2003年に量産モデルの製造を始めました。

 

 日本にテルミンのカルチャーを広め、根付かせ広めるにはどうすれば良いか。ロシアで行われていることをそのまま移植するのでなく、日本ならではのアイデアや独自性が備わっていてほしい。テルミンの機能をマトリョーシカの一体の中に収めるマトリョミンのアイデアは、そうした中でのひらめきです。

 

 私は1998年から演奏教室を開講、講座担当しています。

 

 テルミンやマトリョミンは、手を1mm動かしたなら1mm分だけ音の高さが変わる敏感な演奏特性が特徴です。奏でる人が違えば動作も違い、「天使の歌声」にも「お化けが登場するときの音」にもなる。伴奏に対してメロディがどういうピッチ感で乗り、どういうビブラートをかけるかは人によって違います。人間の「快感」のレンジは狭く、僅かにピッチが上ずっただけで不快な音に転じる。天国と地獄が紙一重なのです。
 テルミンというと音の高さの制御に対して注意が払われがちですが、いうまでもなく音楽は時間芸術であり、緩急が音楽を退屈にも感動にも変える。先述したようにテルミンは自由な楽器ですが、私の教室では演奏の「模写」にじっくり取り組みます。それを繰り返す中で、演奏動作の「型」を徐々に形作っていきます。音の形がない楽器であるテルミンで、美しい形を作るべく日々取り組んでいます。

2014.5 竹内正実